医療現場における改善活動(QC活動)のご紹介 ~第1弾:QC活動とQC手法について~

少子高齢化により、医療需要は拡大の一途をたどる一方で、働き手である生産年齢人口は今後ますます減少する推計です。そのため、医療現場における生産性の向上・医療の質の担保から、日常の業務にも改善視点を取り入れる必要が高まっています。

そこで今回は、医療現場の改善活動の一つであるQC活動についてご紹介します。

■年齢階級別人口推計

※出処:国立社会保障・人口問題研究所 

    日本の将来推計人口(令和5年推計)データを基に当社作成

 

QCとは、Quality Controlの頭文字をとった略称であり、品質管理のことです。QC活動では、後にご紹介しますQC手法(品質管理手法)を活用しながら、全社的・全部門的な品質の向上を目指します。もとは1930年代に米国で製造業中心に始まったものと言われていますが、その改善の考え方であるQC手法は、製造業に限らず医療を含む他業界でも活用しうる本質的な手法となっています。当社で運営している飯塚病院においても1994年の第1回発表大会を皮切りに、現在に至るまで当手法を用いて「医療の質向上」、「業務改善/効率化」、そして何より「改善風土の醸成」に取り組んでまいりました。

QC活動では、現場のスタッフがサークルと呼ばれる小集団を形成し、日常業務の中で「あるべき姿に達していない」と思われること(=問題)に着目し、その要因解明・問題解決のために、約半年間かけてQC手法を用いた改善に取り組みます。飯塚病院においても看護部や中央検査部、中央放射線部、栄養部等々、また時には多職種で1つのサークルを形成しながら、毎年20前後のサークルが活動しています。改善の考え方の根幹となる「QC手法」は、次のテーマ選定~振り返りまでのステップで構成されており、どのステップも飛ばすことなく、一つずつ順に確実に進めていくことが導入時のポイントになります。

 

 

~QC手法の流れ~

1.テーマ選定
  日常業務の中で身近に発生している困り事のうち、

  改善の必要性・重要度の高いもの等から選定する。

2.現状把握
  困り事の発生状況・実態を、客観的なデータで把握する。
  全体に占める割合が大きい項目を明らかにし改善すべき項目として見据える。

3.目標の設定
  改善すべき項目に対して、「どれだけ(数値目標)」、

  「いつまでに(達成期限)」、「どうするか」を明確にする。

4.重要要因の解析
  事例が発生する理由を全て洗い出し、

  影響度の高い要因(=重要要因)を把握する。

5.対策立案・実施
  問題を根本から解決するために必要な対策を立案し、講じる。

6.効果の確認
  対策による改善効果を、以下3つに分けて確認・検証する。
  ・有形効果:「目標」がどの程度達成されたか、数値で確認
  ・波及効果:「目標『以外』」の数値的な効果
  ・無形効果:数値以外の定性的な効果

       (改善による負担軽減を実感したコメント等)

7.歯止め:
  特に効果が見られた対策について、活動終了後も効果が

  持続するよう、管理の仕組みを作る。

8.反省と今後の課題:
  良かった点/追加工夫が必要な点を振り返り、

  今後取り組むことを明確にする。

 

なお実際に取り組む際には、特性要因図(フィッシュボーン)や系統図・マトリックス図等のツールを適宜活用しつつ、各ステップのポイントを押さえて活動を進めることが鍵となります。

 

以上、第1弾のブログではQC活動とQC手法の一連の流れをご説明させていただきました。

次回第2弾ブログでは、医療現場での活動テーマ例とその効果や、院内で改善風土を培うにあたり重要となるポイントについてご紹介いたします。

 

※上記は筆者の個人的な見解であり、会社を代表する意見ではないことを申し添えます。

一覧に戻る

お電話・FAXでのお問合わせ